三内 八幡宮

三内 八幡宮

鎮座地
青森市三内字沢部209
御祭神
譽田別神(ホンダワケノカミ)
例祭日
8月14日
境内地
4,128坪
建物
本殿1坪、幣拝殿17坪
由緒
草創年月不詳、 正徳四年 (1714) 五穀成就、 村中安全の為再建。
その後村中にて祭祀。 安政2年書上帖には、 油川組三内村八幡宮一宇、板葺屋根の三尺四面の堂社、 萱葺の東西五間南北三間の雨覆、東西五十間南北四十間の境内がみえる。
明治6年村社に列せられ、 昭和7年10月神饌幣帛料供進を指定される。
神社の南南西約1kmに三内丸山遺跡、 川を隔てて三内沢部遺跡等、 旧石器時代後期、 縄文時代及び平安時代後期の遺跡群がある。 このことは古くから知られており、 菅江眞澄 「すみかの山」 に土器や土偶のことが書かれている。
また、 三内は桜の名所として知られ、 天明年間の 「津軽俗説選」 や「すみかの山」 にもその見事さが記されている。