祭典式次第解説
神社で執り行われている祭典。
普段の生活では馴染みも薄く、いざ参列をしても「一体なにをしているかわからない」という方も少なくないかと思います。
ここでは代表的な祭典として大祭式、地鎮祭の式次第と、参列者の作法を解説します。
※青森市諏訪神社の式次第です。神社により多少の違いがあります。
大祭式(例祭など、重要度の高い祭典)
次第の意味、神職の作法 | 参列者の作法 | |
---|---|---|
修祓 しゅばつ |
神様に接する前に、人や物を祓い清めます。 | 祓詞(はらえことば)の間と、お祓いを受ける間は低頭します。 |
一拝 いっぱい |
祭典のはじめ、神様に対し一拝します。 | 斎主の拝にあわせて一礼します。 |
開扉 かいひ |
御本殿の御扉を開けます。 | 「お~」という警蹕(けいひつ)の間は低頭します。 |
献饌 けんせん |
神様へお供え物を献じます。 | |
奉幣 ほうへい |
神社本庁からの本庁幣を献じます。 | |
祝詞奏上 のりとそうじょう |
神様へ祝詞を奏上します。 | 祝詞の間は低頭します。 |
玉串奉奠 たまぐしほうてん |
斎主が玉串を奉り、神職は列拝します。 | 神職から玉串を受け取ったら玉串案に、玉串の根本を神様に向け奉ります。 二礼、二拍手、一礼の作法で拝みます。 |
神楽式 かぐらしき |
津軽の神職に伝わる津軽神楽を奉納します。 | |
撤饌 てっせん |
献じたお供え物を撤します。 | |
閉扉 へいひ |
御本殿の御扉を閉めます。 | 「お~」という警蹕(けいひつ)の間は低頭します。 |
一拝 いっぱい |
祭典の終わり、神様に対し一拝します。 | 斎主の拝にあわせて一礼します。 |
地鎮祭(建物を建てる前に行う祭典)
人が土地を手に入れる前から、その土地には神様が居ます。
地鎮祭とは先住の土地神様に、建物を建てるお許しと、工事の無事安全を願う祭典です。
次第の意味、神職の作法 | 参列者の作法 | 備考 | |
---|---|---|---|
修祓 しゅばつ |
神様に接する前に、人や物を祓い清めます。 | 祓詞(はらえことば)の間と、お祓いを受ける間は低頭します。 | |
降神 こうしん |
神籬(ひもろぎ)に神様にお降りいただきます。 | 「おー」という警蹕の間は、低頭します。 | |
献饌 けんせん |
神様にお供え物を献じます。 | ||
祝詞奏上 のりとそうじょう |
神様に祝詞を奏上します。 | 祝詞の間は低頭します。 | |
四方祓 しほうはらい |
土地の四隅を周り、切麻(きりぬさ)で祓います。 | 神職の指示に従いながら、土地の北東隅から順に案内します。 | |
鍬入れ くわいれ |
「鎌で草を刈り、鍬で地面に埋まる石や木の根を掘り、鋤で土地を均らしますよ」と神様に今後の作業をお見せします。 | 施主は盛り砂に対し、「えい、えい、えい」と掛け声を掛けながら鍬を入れます。 | (鎌) 設計担当者 (鍬) 施主 (鋤) 建築担当者 |
玉串奉奠 たまぐしほうてん |
神職は玉串を奉り、拝礼します。 | 施主から順に玉串を受け取り、根本を神様に向け祭壇に奉った後、二礼、二拍手、一礼の作法で拝みます。 | |
撤饌 てっせん |
献じたお供え物を撤します。 | ||
昇神 しょうしん |
神籬にお宿りいただいた神様にお帰りいただきます。 | 「おー」という警蹕の間は低頭します。 |