昔から日本人は、自分の生命を支えてくれている目に見えない働きを、神さまや祖先のおかげとして、日々感謝の祈りを捧げてきました。
家庭に神棚をまつり、家族揃って手を合わせましょう。神さまの前で今日一日の家族みんなの無事を祈り、感謝する。家族一人一人がお互いを思いやり、幸せを祈り合う。
そんなやさしい心も、家庭にまつりのあるくらしから生まれてくるのです。
御幣のまつりかたはこちら
神棚のまつりかた
神棚のまつりかた
方角は神棚正面が、南か東に向くのが良いとされますが、間取りによってはおまつりするのにふさわしい、
明るく清らかなところが良いでしょう。出入り口や窓の上は避け、部屋の上座の壁面にまつります。
吊り棚は鴨居につりますが、壁の中に納めたりする場合もあります。
いずれも中央に宮形をすえ、正面には鏡や御幣、左右に榊立てや灯籠などをたてます。
注連縄は綯いはじめを向かって右にして紙垂(しで)をつけます。
注連縄
お神札の順序
宮形には、伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)と土地の神社(氏神さま)のお神札をまつります。
扉が3つの場合は中央に神宮大麻、向かって右に氏神様、左に崇敬するその他の神社のお神札をまつります。
扉が1つの場合は、お神札を重ねてまつりします。手前に神宮大麻、中に氏神さま、奥にその他の神社となります。
左右の扉の中にお神札が入らない時は、中央の扉の中に重ねておまつりします。
扉が1つの神棚の場合、重ねて扉の中にお納めします
扉が3つの神棚の場合、それぞれの扉の中にお納めします
毎日のお参りのしかた
神棚には毎日お供え物(神饌)をして拝礼します。
神さまのお食事ですので、お米かご飯、塩と水は欠かさず、お神酒や季節のものも折々お供えします。お下げした神饌は、神さまの御霊がこもっているので家族でいただきましょう。
拝礼の作法は、神社にお参りするときと同じく、二拝二拍手一拝です。お正月やご縁日、家族の誕生日などには、家族そろってお参りしましょう。
神饌の一例です。
普段は最低限、米・塩・水(真ん中の三方に乗っているもの)をあげ、大切な日には様々なものをあげるとよいでしょう
ご新しいお神札を迎えて
毎年、年の暮れにはその年の無事を神様に感謝しながら、まず神棚をきれいに掃除します。
そして、清められた神棚に新しい神宮大麻と氏神さまのお神札をおまつりし、清新なご神徳を仰いでいっそうのご加護を祈ります。
古いお神札は、その年にいただいた御守などとともに神社に納め、お焚き上げをお願いします。
諏訪神社では毎年1月7日に焼納祭を行いますので、その日に合わせて納めても良いでしょう。
神棚のおさめかた
神棚は家の護りとして末永くおまつりするものですが、新しい神棚に換えるときなどは古い神棚の清め祓いをした後におさめます。
他には、拝む人がいなくなり粗末になってしまう時なども、神棚をおさめることができます。その時はお近くの神社にご相談のうえ、お持ちください。
なお、諏訪神社でも古い神棚の引き受けをしています。お引き受けできるものは
○神棚(吊り棚は神棚ではありません)
○お神札
○他、注連縄や御神鏡などの神様関係のもの
です。
●数珠や経文などは仏様のものになりますので、お寺さんにご相談ください。
●人形や写真などは基本、お引き受けできません。塩でお清めのあと処分いただくか、神社にご相談ください。
●お供え物をあげる器や燭台などの陶器や金属でできたものは、塩を撒いて清めたあとご自身で処分することもできます。