大祓式

大祓式(おおはらえしき)とは

大祓(おおはらえ)は、私たち日本人の「常に清浄でいたい」という伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活を送れるように、日常生活を送るうえで知らず知らずのうちに溜まった、自らの心身の穢れ、そのほか災厄の原因となる、諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的とする神事です。

人形(ひとがた)を使い、自身のお祓いをする方達


6月30日に行う夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)では、まず境内で大祓詞(おおはらえことば)を神職が奏上します。その後、参列者のみなさんに、この半年間に身に付いた穢れを人形(ひとがた、人の形に切った白紙)にお移しいただきます。
そして、大祓詞の中にもある「天津菅麻を本刈り断ち末刈り切りて八針に取裂きて」のとおり、木綿と麻を八つに裂きます。(写真一番上)

その後に、残る半年の無病息災を祈りながら「水無月(みなづき)の 夏越しの祓する人は 千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、茅や藁を束ねた茅の輪をくぐります。

茅の輪を使う形での災厄除けが始まったのは奈良時代といわれています。なごしは「和儺」とも書き、人の心を和やかにするという説もあります。そこでは禍を除き、人々の不安を除けば平和になることが出来ると説かれています。このコロナ禍の現代でも、その心は通じるのではないでしょうか。

令和5年の大祓式から参列者募集を再開いたします。
神事は6月30日午前10時開始、受付けは午前9時から開始します。初穂料は一人500円です。

6月29日の午後から当日30日の午後4時まで、茅の輪を設置します。神事に参列せずともおくぐりいただけますので、ご自身のお祓いをお済ませください。
昔は、衛生状態の良い現代と違い、疫病などがとても流行りやすく、ひとたび起これば大勢の人が亡くなられました。なので穢れを祓うことに、それこそ細心の注意を払っていました。
諏訪神社では、この夏越しの大祓と、年が変わる12月27日に行う年越の大祓の年に2回、大祓式を行います。ぜひご参列ください。